PR

お花初心者さんの為の【ワレモコウ(吾亦紅)】手入れの方法とおしゃれな飾り方

切り花・花束
記事内に広告が含まれている場合があります。

ワレモコウ(吾亦紅)は、バラ科ワレモコウ属の多年草で、

夏から秋にかけて小さな赤紫色の花を穂状につけます。

草丈は50~100㎝ほどで、細かい茎の先には小さな球状の花を揺らす姿が特徴的です。

花びらはなく、萼片(がくへん)が色づいて花のように見えます。

秋を象徴する植物として親しまれており、切り花としても人気が高く、

和の花材としてだけでなく、洋風のアレンジにもよく使われます。

ワレモコウには、次のような花言葉があります。

  • 変化
  • 移ろい
  • あこがれ
  • 愛慕

小さな風が揺れ、秋の深まりとともに少しずつ色づく様子から、時の移ろいや儚さを表現しています。

また、その控えめながらも独特な存在感が「あこがれ」や「愛慕」という

ロマンチックな花言葉にもつながっています。

華やかではないけれど、一度目にすると心に残る…そんな魅力が花言葉にも込められています。

ワレモコウの魅力は、何といっても「さりげなさ」の中にある存在感です。

主役になる花ではないものの、花束やアレンジに加えると全体が引き締まり、奥行きや季節感をプラスしてくれます。

特に秋の花材、リンドウやススキ、菊などと合わせると一気に情緒ある雰囲気に。

洋花と合わせても、赤紫の小さな花穂がアクセントとなり、おしゃれでモダンな印象を与えます。

また、乾燥しても色や形がきれいに残るため、ドライフラワーとして長く楽しめる点も魅力です。

ワレモコウは、切り花としては8月~10月頃に多く出回ります。

特に秋のシーズンは花屋でも人気で、アレンジメントや花束に欠かせない存在です。

水あげのコツ

  • 茎を深めに水に浸けて水あげすると持ちが良くなる
  • 切り口を斜めにすると水を吸いやすい
  • 水が下がりやすい場合は、茎の先端を少し割ると効果的

飾るときの注意

  • 細い茎なので、長く飾ると倒れやすい➡花瓶は背の高いものがおすすめ
  • 暑い場所に置くと花がすぐに茶色になるので、涼しい場所に飾る
  • 乾燥に強いので、そのままドライフラワーにしても美しく楽しめる

1.秋の草花と組み合わせる

ススキやリンドウ、菊と合わせれば「和の秋らしさ」を演出。

ゆめこ
ゆめこ

十五夜のお月見飾りにもぴったり!

2.洋花のブーケにアクセント

バラやガーベラの間に入れると、全体が引き締まりおしゃれな印象に。

ゆめこ
ゆめこ

コスモスとの組み合わせもとっても可愛くてオススメ!

3.一輪挿しでミニマルに

細い花瓶に数本だけ飾れば、余白を楽しむインテリアに。

ゆめこ
ゆめこ

控えめだけど、凛とした雰囲気に…❤

4.ドライフラワーにしてスワッグに

乾燥しても色が残るので、長期間楽しめる壁飾りに

ゆめこ
ゆめこ

シックな雰囲気も、ナチュラルな雰囲気も、演出できる♪

5.お月見や秋のテーブルに

ススキやお団子と並べて飾れば、季節行事を感じられる飾りに。

うさぎ
うさぎ

ワレモコウがあるだけで季節感が感じられるのが嬉しいポイント

  • ワレモコウはバラ科の多年草。小さな赤紫色の花穂をつける。
  • 花言葉は、「変化」「移ろい」「あこがれ」「愛慕」。
  • 出回り時期は8~10月。秋に欠かせない花材。
  • 和花とも洋花とも相性が良く、ドライも楽しめる。

是非、秋のお部屋をワレモコウで彩ってみてください。


★このシリーズについて

このブログでは「切り花図鑑」として、花言葉・管理のコツ・飾り方をまとめています。

季節の花選びに是非お役立てください。

この記事を書いた人
ゆめこ

夢みるゆめこ/元保育士/現花屋でのんびりお仕事/非正規雇用手取り15万円の私が、社交不安障害を経て、慎ましく自分らしい生活を送る為の、ブログを立ち上げました。生活のこと・心のこと・お花のこと。「こころとからだにやさしく」をモットーに、"きっと誰かの為にもなる"そんな情報をお届けできたら と思っております。

ゆめこをフォローする
切り花・花束切り花図鑑
ゆめこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました