PR

お花初心者さんの為の【カラー】手入れの方法とおしゃれな飾り方

花屋の切り花図鑑
記事内に広告が含まれている場合があります。

カラーはサトイモ科の植物で、原産地は南アフリカ。

すらりとした茎とまるでラッパのような花姿が印象的です。

実は私たちが「花」と思っている部分は苞(ほう)で、中心の黄色い部分が本当の花

切り花では白のほか、ピンク、ムラサキ、オレンジ、グリーンなど多彩な色が楽しめます。

凛とした印象で、ブーケやアレンジメントでも人気の高い花です。

ちらっと中心に見えている黄色の部分がカラーの”花”

カラーには次のような花言葉があります。

  • 華麗なる美
  • 乙女のしとやかさ
  • 清浄

白いカラーは純粋さや清らかさを象徴し、結婚式でもよく使われます。

花言葉の由来は、上品で無駄のない花姿から。

英語名、”Calla Lily”にも「美しい」という意味が込められています。

カラーの魅力はなんといっても、すっきりとしたラインとモダンな存在感。

1本でも空間を引き締める力があり、和にも洋にもなじみます。

相性の良い花は、ダリアやアンスリウム、バラなどフォルムが際立つ花

または、スモークツリーやユーカリのようなグリーンとも好印象

スタイリッシュな雰囲気を演出したいときにぴったりです。

アリウム・白薔薇と、オレンジのカラー

カラーの出回りは、3月~6月頃が最盛期

特に春から初夏にかけて出回る露地物は、茎が太くてしっかりしており、日持ちも抜群です。

秋(9月~11月)にも温室栽培のカラーが流通するため、

1年を通して比較的手に入りやすい花のひとつです。

ただし、真夏や真冬が流通量が少なく、価格もやや高めになります。

水あげのコツ

  • カラーは茎がやわらかく、水が濁りやすい花。
  • 水揚げは「水切り」がおすすめ。茎を斜めにカットし、新鮮な水に活ける。
  • 深水は避け、浅めの水(1~2㎝程度)で十分。

飾るときの注意

  • 直射日光や高温を避け、涼しい場所に飾る
  • 茎のぬめりが出やすいため、毎日の水替えと茎の洗浄が長持ちの秘訣。

💡花屋の豆知識

カラーには「湿地性」と「畑地性」の2種類があります。

切り花として出回るのは主には畑地性のカラーで、しっかりした茎が特徴。

また、カラーは花粉が落ちにくく、清潔感のある花として、冠婚葬祭どちらにも使える万能な花です。

フリージア・紫陽花と白いカラー

カラーの直線的な姿を活かして、シンプルな円筒形の花瓶に。

ゆめこ
ゆめこ

お部屋の雰囲気がグッとオシャレに!

グリーンと合わせるだけで、清潔感ある空間に。

ゆめこ
ゆめこ

インテリアにも馴染む組み合わせで、洗練された印象に◎

存在感があるので、一輪でも十分華やか。

ゆめこ
ゆめこ

一輪で華やかなんて、コスパ最高~♪

ダリアやバラと合わせれば、結婚式のような華やかさに。

ゆめこ
ゆめこ

プレゼントのチョイスにも素敵な組み合わせ🎁

茎を逆さに吊るしてドライにすると、個性的なインテリアに。

ゆめこ
ゆめこ

ドライにするだけで印象が変わって面白い。

💡長持ちのコツ

  • 浅水で活ける
  • 茎のぬめりに注意し、こまめに水替えをする
  • 風通しのいい涼しい場所に置く
  • 花首が曲がったときは短く切り戻すと再びシャキッと!

  • カラーはサトイモ科の植物で、上品でモダンな花姿が特徴
  • 花言葉は「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」
  • 一本でも存在感があり、どんな花とも相性が良い
  • 水あげは浅水で、ぬめり対策がポイント
  • シンプルに飾っても、ブーケにしても映える万能花

比較的、一年中手に入りやすい切り花です。ぜひ、お部屋に飾ってみて下さいね。


★このシリーズについて

このブログでは「切り花図鑑」として、花言葉・管理のコツ・飾り方をまとめています。

季節の花選びに是非お役立てください。

この記事を書いた人
ゆめこ

夢みるゆめこ/元保育士/現花屋でのんびりお仕事/月15万円で暮らす私が、社交不安障害を経て、慎ましく自分らしい生活を送る為の、ブログを立ち上げました。生活のこと・お花のこと。「こころとからだにやさしく」をモットーに、"きっと誰かの為にもなる"そんな情報をお届けできたら と思っております。

ゆめこをフォローする
花屋の切り花図鑑
ゆめこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました