手取り15万円で一人暮らしをしていると、
「遊ぶお金なんてない」「友達の誘いを断るのが辛い」そんな気持ちになること、ありませんか?
実際、手取り15万の生活はギリギリ。
家賃・食費・光熱費で消えてしまい、自由に使えるお金はほとんど残りません。
この記事では、手取り15万女子のリアルな一人暮らしの事情と、
遊ぶお金を少しでも生み出すためのヒントを紹介します。
手取り15万・一人暮らしはなぜ「遊べない」と感じるのか
生活費だけでほとんど消える現実
手取り15万円の生活費は、実際どのくらいかかるのでしょうか。
- 家賃平均:5~6万円(都市部だと7万円以上も)
- 食費平均:2~3万円
- 光熱費・通信費:2万円前後
- 生活用品・雑費:1~2万円
こうして合計すると、10~13万円。ほとんど残らないのが現実です。
「遊べない」のは甘えではなく、手取り15万の収入では”普通のこと”。
同じ悩みを抱える人はとても多いのです。
節約ばかりで沈んでいく気持ち
手取り15万で一人暮らしをしていると、どうしても節約が中心の生活になります。
「今日は友達に誘われたけど、外食はやめておこう」
「好きな服を見つけても、今月は変えない」
「休日もお金がかからない過ごし方を探すばかり」
こうした小さな我慢が積み重なると、だんだん気持ちが沈んでしまいます。
「遊べない=楽しめない」と感じてしまうのも自然なことです。
でも大切なのは、「遊ぶために大きなお金を使わなきゃ」という思い込みを手放すこと。
工夫次第で、少額でも心を満たせる過ごし方は必ず見つかります。
お金をかけずに楽しむ暮らしのアイデア
遊ぶお金が少なくても、工夫すれば日常を楽しめます。
ゼロ円スポット
お金をかけずに楽しみたいなら、ゼロ円スポットは強い味方です。
「ゼロ円スポット」とは、入場料や参加費がかからず、無料で楽しめる場所のこと。
探し方や楽しみ方も知っておくと便利です。
①公園・広場

- Qどこにある?
- A
近所の区立・市立公園、大きめの広場や河川敷など。
都市部なら緑地や遊歩道もおすすめ。
- Qどう楽しめる?
- A
散歩やランニング、読書、ピクニック、ベンチでぼんやり過ごすだけでもいいリフレッシュ。
季節ごとの自然の移ろいも楽しめます
- Qどう見つける?
- A
Googleマップで「公園」「緑地」と検索。
自治体のホームページでも公演情報が載っていることが多いです。
②図書館・公民館

- Qどこにある?
- A
自宅の最寄り駅周辺や市区町村の図書館。
公民館でもイベントやワークショップが無料で開催されることがあります。
- Qどう楽しめる?
- A
図書館では本や雑誌を読んだり、静かに作業したり。
公民館では無料の講座や体験イベントに参加できます。
- Qどう見つける?
- A
「市区町村名+図書館」や「公民館イベント」で検索。
SNSで情報発信している自治体も多いです。
③無料イベント・ワークショップ

- Qどこにある?
- A
自治体・商業施設・地域NPOが主催するもの。週末に多く開催されます。
- Qどう楽しめる?
- A
ワークショップに参加して新しい趣味を体験したり、地域交流もできます。
- Qどう見つける?
- A
「○○市 無料イベント」「○○区 ワークショップ」などで検索。
チラシやLINE公式アカウントでも情報ゲットが可能。
ゼロ円スポットは「目的を決めずにふらっと行く」だけでもリフレッシュできるし、
ちょっとした楽しみや刺激を生活に取り入れるのに最適です。
数百円でできるプチ贅沢
ゼロ円では物足りないけど、少額で気分を上げたいときにおすすめの楽しみ方です。
①コンビニスイーツやカフェ1杯

200~500円程度で、自分だけの「ご褒美時間」を作る。
外出のついでに、少し豪華な飲み物やデザートを楽しむだけで満足感が得られます。
☕全国チェーンでワンコインカフェ可能店舗
店舗名 | 最安ドリンク価格(税込) | 特徴・補足 |
ドトールコーヒー | 約250円(ブレンドS) | モーニングも500円前後で充実 |
サンマルクカフェ | 約280円(コーヒーS) | チョコクロとセットでもワンコイン可能 |
カフェ・ド・クリエ | 約280円(コーヒーS) | モーニングセットが 500円前後で人気 |
コメダスタンド | 約300円(コーヒー) | 通常のコメダより リーズナブルな価格設定 |
ミスタードーナツ | 約330円(コーヒー) | ドーナツとセットで 500円以内が可能 |
スターバックス | 約350円 (ドリップコーヒーShort) | サイズアップモーニングあり |
タリーズコーヒー | 約360円(本日のコーヒーS) | 焼き菓子との組み合わせで500円以内も可能 |
②低価格帯のショップで小さな雑貨を買う
キッチン用品や文房具など、毎日の生活をちょっと楽しくするアイテムを取り入れる。
💰3COINS(スリーコインズ)
・価格帯:基本300円(税込330円)
・特徴:トレンドを押さえたかわいい・おしゃれ雑貨
・おすすめポイント:デザイン性の高いアイテムを安く楽しめる
💰Standard Products(スタンダードプロダクツ)
・価格帯:基本300円(税込330円)
・特徴:ダイソー初の新ブランドで、シンプル・ナチュラル系。木や布など自然素材を使った雑貨が多い
・おすすめポイント:低価格でも”ちょっと上質”に見えるデザイン
💰KEYUCA(ケユカ)
・価格帯:キッチン雑貨やインテリア小物は500円~が中心
・特徴:北欧+和のテイスト。白・グレー・ナチュラル木目が多く落ち着いた雰囲気
・おすすめポイント:プレゼントにも使える、おしゃれなデザイン
💰無印良品
・価格帯:小物は100円台~、日用品は500円~が中心
・特徴:無駄を省いたシンプルデザイン。
・おすすめポイント:消耗品(文房具・食品・ケア用品)が手頃で安定した品質
③おうち娯楽
外に出られない日や、さらにお金を掛けたくないときに、自宅で楽しむ方法です。
📺サブスクやYou Tubeで映画・音楽・趣味コンテンツ
月額数百円の動画サービスや無料の動画・音楽サイトで、自分の好きな世界に没頭する。
📖読書・漫画・雑誌、古本屋巡り
図書館で借りるか、電子書籍を利用して、時間を忘れるひとときを作る。
古本屋めぐりでは、思いがけずお気に入りの一冊に出会えることも。
私のお気に入りの、共感できるような…くすっと笑っちゃうような…そんな一冊はこちら👇

🍪料理・お菓子作り
手元にある材料で、少し特別感のあるメニューを作って楽しむ。
作る過程も楽しいし、完成後に達成感も味わえます。
今週の節約料理は何にしようかな…?と工夫を凝らす時間も楽しんでしまいましょう!

🔨DIY・手芸・インテリア小物づくり
100円ショップの材料で、自分だけのオリジナルアイテムを作る。
作る楽しみ+部屋が少し華やかになるメリットも。
お気に入り空間になると、おうち時間が更に楽しめますよね!
💡Point:「お金を使わない娯楽=つまらない」ではなく、アイデア次第でおうち時も充実させられます。小さな達成感や気分転換を積み重ねることで、生活全体が少しずつ明るくなるのが狙いです。
遊ぶお金をひねり出す、節約テクニック
手取り15万だと「生活するのにいっぱいいっぱいで遊ぶお金なんてゼロ…」と思いがち。
でも毎月ほんの数千円でも捻出できれば、心の余裕はグッと広がります。
ここでは、無理せず実践できる具体的な節約テクニックを紹介します。
①固定費を見直す
- 格安スマホに切り替える(毎月3,000円以上の節約も可能)
- サブスクの整理(使っていないサービス、似たようなサービスは解約)
- 電気・ガスのプランを比較して乗り換える
固定費の見直しは少し面倒と感じますが、一度見直すだけで、ずっと効果が続くのが魅力です。
②食費は「自炊+プチ工夫」で圧縮
- まとめ買い&冷凍保存で食材を無駄にしない
- スーパーの見切り品や夕方割引を活用
- ふるさと納税でお米や調味料を確保する
毎日の食費を数百円ずつ抑えれば、月に数千円の余裕が生まれます。

③「使わないお金箱」を作る
- 毎週500円だけ貯金箱に入れる
- 小銭や余ったお札を「遊び専用」にプール
意外と楽しく続けられて、「1か月で2,000円のプチご褒美」が可能に。
④メルカリ・リサイクルでプチ副収入
- 使わなくなった服や雑貨をフリマアプリで売る
- 古着屋やリサイクルショップを活用する
お部屋もスッキリ、臨時収入で「遊び資金」が確保できます。
「フリマアプリは写真を撮ったりやり取りしたり大変…」と感じる人も多いですよね。
そんなときは、不用品をまとめて送るだけで査定&買取してくれるサービスを利用するのもおすすめです。
- 段ボールに詰めて送るだけ➡自宅で完結
- まとめて処分できるからラク
- 臨時収入に繋がる
こうしたサービスなら「やり取りなし」「手間なし」でスッキリ片づけられるので、
時間を節約しながら遊び資金を作ることが出来ます。

手取り15万でも工夫すれば楽しめる
手取り15万で一人暮らしをしていると、「遊べないのは普通」。
でも、それは決して悲しいだけの事ではありません。
工夫すればお金をかけずに楽しめる方法はいくらでもありますし、
節約によって少し余裕を生み出すこともできます。
「お金がないから何にもできない」ではなく、「少ない中でも楽しむ方法を見つける」ことが、
豊な暮らしに繋がります。
コメント