PR

月15万円| 生活費公開”頑張らない、節約一人暮らし”

月15万の生活術
記事内に広告が含まれている場合があります。

みなさんは毎月、生活にいくらのお金をかけていますか?

「もう少し貯金額を増やしたい」「節約したいけど面倒くさい」
そう感じている方も多いのではないでしょうか。

私は、毎月15万円の少ない額でシンプルな生活を送りながらも、
その中で貯金や積み立てをしたりと将来の為の資金も計画通り貯めていってます。

この記事では、どんな方でも当てはめることができる頑張りすぎない貯蓄家計簿
心穏やかに豊かな暮らしになる、自分にもお財布にも優しい節約術をお伝えしております。

是非、みなさんの生活でも活用してみて下さい。

私の収入は、月1~3万円程度変動があることが、極稀にあります。
でも基本は、手取り15万円

たとえ手取り額が17万円でも、私は15万円でやりくりすることを意識しています。
もちろん、その15万円から貯金もしています。

では、残りの2万円はどのように使っているかというと、“安心のための余白”
たとえば、体調を崩して病院にかかるときや、家電が急に壊れてしまったとき。
そんな予想できない出来事にも慌てずに対応できるのは、この余白があるからです。

そして、特別なことが起きなかった月には、そのまま貯金へ。
「節約しなくちゃ!」と気を張らなくても、自然とお金が積み重なっていきます。

この生活を意識するようになってからは、「今月はこれだけあるから、たくさん使っても大丈夫だろうな~」と
ついついそんなことを考えることも、無くなりました。

ただ数字を削る節約ではなく、暮らしに安心を残すための工夫。

“全部を使い切らない”というシンプルなルールが、私にとってはゆとりのある暮らしに繋がっています。

15万円の中で暮らすと決めている私の家計簿は、とてもシンプルです。
項目を増やしすぎると続かないので、大きな枠でざっくりと分けています。

家賃¥45,000一番大きな固定費。無理のない金額で借りているので、毎月の安心に繋がっています。
光熱費¥15,000夏や冬で変動がありますが、平均するとこのくらい。我慢しすぎないのも大切に
通信費¥6,000インターネット無料賃貸の為、スマホ代のみ。格安SIMに乗り換えを検討中です。
食費¥20,000自炊が基本ですが、無理に切り詰めず、
たまには外で。
日用品・消耗品¥5,000まとめ買いするよりも、その時に必要な分だけを買うスタイルです。
交際費・外食¥15,000友人との食事・お出かけはこちらから。節約しながらも心の栄養になる時間も大切に。
衣服・美容¥10,000洋服や化粧品など。自分に本当に必要なものだけを選んでいます。
趣味¥10,000花やインテリアなど、好きなことの為のお金を確保すると、暮らしが豊になります。
貯金¥20,000「必ずこの額は貯金する」と意識して、すぐに貯金口座へ移しています。
¥146,000

※私の場合交通費は会社で支給されているのでそれで賄えています

お金を「削る」のではなく、「どこに安心や楽しみを残したいか」を考えて配分する。
それが私の、がんばりすぎない家計簿です。

家計簿を続けるのが苦手な私が見つけた工夫が、”お財布を3つに分ける“という方法です。
たったこれだけで、お金の流れが驚くほどシンプルになりました。


1.暮らしのお財布(食費・消耗品)

基本3食自炊しています。冷凍ストックができて簡単なものメイン。

生活の為の買い物に使うのは、このお財布だけ。

「今月はこれでやりくりする」と決めておくと、食費が膨らみすぎることがなくなります。
また、私の場合はスーパーに買い出しに行く日を週2回までと決めていて、
普段はこのお財布は持ち歩かないようにしています。

2.楽しみのお財布(外食やお出かけ用)

友人とのカフェ。お酒は苦手なので夜に遊びに出かけることが少ないのも節約になっているかも…?

友人とのごはん、映画やカフェなど。あえて”楽しみ専用“のお財布を持つことで、「使ってしまった…」という罪悪感がなくなりました。

こちらは普段持ち歩くお財布にしていて、お仕事の休憩にコンビニコーヒーを購入したり、お仕事終わりにお花屋さんに立ち寄ったりと、自由に使っています。

友人とのお出かけの為に、今は我慢しよう!と、衝動買いにならずに済むことも。

3.はみ出しのお財布(15万円以上のお給料があったとき用)

毎月の生活費はあくまで、15万円。
それ以上のお給料が入った時には、この”はみ出し財布“に一旦入れておきます。

病院にかかる際や、急な出費など、”もしものとき”にあるとホッとするお財布です。
しかし、急な出費がないことがほとんど。ここからは、貯金にまわしてもいいし、旅行や大きな買い物のために取っておいてもいい。

普段の生活と切り離すことで、特別感のある使い方ができます。


この3つの仕組みがあるだけで、お金の使い道に迷わなくなります。

「食費に手を付けすぎたから交際費が足りない💦」というような混乱もなく、気持ちがとても楽に。
結果的に、自然と節約ができて、しかもストレスが減りました。

“我慢する節約”ではなく、”分けることで暮らしを整える”
お財布を3つに分けるだけで、毎日の家計管理がすっきりと心地よくなります。

お金が少なくても、暮らしをゆたかに感じられる瞬間はたくさんあります。
私が実践しているのは、ほんの少しの工夫で、日常を特別にすることです。

一輪の花を飾る

一輪の小さな花でも、お部屋にあるだけで空気がふんわりと変わります。
切り花は一本200円程度で購入できるので、私は毎週、気に入った1本を持ち帰っています。

最近気になっているのは、お花の定期便です。
忙しい日常でもお花を取り入れやすいですし、おしゃれな組み合わせで届くのも嬉しいポイント。
月に1度の定期便から始められるものもあって、割とお財布にも優しいので、いつかデビューしてみようかなと考えています🌸

好きな香りを楽しむ

アロマやお香をひとつ置くだけで、おうち時間がぐっと豊かに。
アロマ精油は一度買うと長持ちするので、少ないコストで気分転換やリラックスを楽しめます。

アロマ精油だけでなく、ファブリックミストやルームスプレーも大好きで、おうちにいる間はお気に入りの香りに包まれて癒し時間を過ごしています。

工程の少ないシンプルな自炊を楽しむ

手軽に作れるシンプルな料理でも、工夫次第でおいしく、満足感のある食事になります。
自分で作ることで食費も抑えられるし、毎日のごはんの時間が楽しみになります。


大切なのは、「お金をかけること」ではなく、「暮らしに心地よい瞬間を作ること」。
少額でも、ちょっとした工夫で、毎日を満足に過ごしていきましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました