節約生活をしていても、毎日の暮らしは少しでも心地よく整えたいですよね。
そんなときにおすすめなのが、フレグランスやルームスプレーです。
高価な香水やアロマでなくても、自然でやさしい香りを取り入れるだけで、部屋の空気が変わり、気持ちまで穏やかになります。
この記事では、節約しながらも心が満たされるルームスプレー5選を、使い方や香りの特徴のレビューと合わせてご紹介します。ドラッグストアでも手に入るものや、低価格で購入可能なものも紹介していますので、是非最後までご覧ください。
- ナチュラルな香りが好きな方にお勧めのルームスプレー5選
- 使い方や香りの特徴・持続性
- 香りが暮らしに与える影響・効果
節約生活でも香りで豊かになる理由

香りが暮らしに与える影響
香りは脳に直接働きかけ、リラックス効果や集中力アップ、気分の切り替えにもつながります。
特にナチュラル系・ウッディ系の香りは、部屋全体を落ち着いた雰囲気にしてくれるので、節約生活でも心の豊かさを補えるのが魅力です。
節約生活と香りの両立
高価なアロマを揃えなくても、1本で長く使えるルームミストや、少量で香るディフューザーを選ぶことでコスパよく香りを楽しめます。
香りを暮らしの”こだわりポイント”にすると、節約しながらも満足度の高い生活が可能です。
ナチュラル派の愛用ルームスプレー5選レビュー
1.Aesop(イソップ)|オロウス アロマティック ルームスプレー

価格:100ml/7920円(税込)
🍃香りタイプ
ひと吹きした瞬間、深い森の中に足を踏み入れたようなウッディグリーンの香り。
シダーウッドやシトラス、ハーブが絶妙に重なり、木陰に挿す光のように穏やかで、少しミステリアスな印象です。
ナチュラルなのに、おしゃれ!そんな香りを求めている方にピッタリ。
⌛香りの持続時間
スプレー後30分~2時間ほど香りがしっかり感じられるタイプ。
直後はハーブやシトラスがすぐに広がり、15分ほどでやわらかく落ち着きます。
その後はシダーウッドやベチバーなどのウッディな香りが静かに残る構成。
🌸特徴
Aesopらしい上質な天然精油ブレンドで、部屋全体にすっと香りが広がります。
強すぎない香り立ちで、「自然なのに確実に存在を感じる」絶妙なバランスが人気の理由です。
💡Aesopの店員さんに「一番Aesop店内に近い香りです!」と教えてもらったのが購入の決め手。
📝おすすめポイント
- 香りの持続力が良く、1~2プッシュで十分広がる為、コスパも意外と良好。
- インテリアの一部としても美しいシンプルなボトルデザイン。
- 「香りだけは譲れない」人にこそおすすめしたい1本。
- 森林浴のような心地よさを自宅で手軽に楽しめる。

自宅がAesopの香りで包まれるのが幸せ!
スームスプレーにしてはかなり高額な気がするけど、インテリアとしてもオシャレだし、少量でも香りが持続するので、買ってよかった1本です❤
2.SHIRO(シロ)|ウッド ルーム&ファブリックミスト

価格:300ml/3630円(税込)
🍃香りタイプ
“深い森にいるような、湿った木の幹の香り”と、”木々の間を風が抜けるような清涼感”が感じられる香り。
温かみや重さは控えめで、「洗練された森の余韻」が残るようなナチュラルウッド系です。
⌛香りの持続時間
空間全体でしっかり感じられるのは1~2時間前後。
ヒノキ、ヒバ、エンピツビャクシンのウッディな香りがとても落ち着きます。
カーテンやクッションに吹きかけると、半日~翌日までもほんのり残り、おすすめです。
🌸特徴
- 抗菌・消臭成分を配合していて、空気の”リセット”効果も期待できる。
- 部屋だけじゃなく衣類や布製品にも使える仕様。シワ伸ばし効果も少し兼ね備えてる◎
- ボトルデザインはシンプルでインテリアの邪魔をしない。
📝おすすめポイント
- 衣類や布製品に使えるので、香りの幅が広がる。
- ウッディだけど重すぎず、日常使いに自然に溶け込む香り。

「こんな香りを求めていた~!」と即決したルームミスト。
春夏秋冬、どの季節でも使いたい、そんな1本です❤
3.FRAGRAM(フレグラム)|リッチペア ファブリックミスト

価格:300ml/1100円(税込)
🍃香りタイプ
最初に感じるのは熟した洋梨の甘さ。透明感があってジューシー。
そのあとにフローラルな花のニュアンスがふわりと重なり、全体を優しく包むウッディの余韻がふっと残る流れ。
甘すぎず、ナチュラル派でも受け入れやすい”果実+花”のハイブリッド系です。
⌛香りの持続
空間全体でしっかり香る時間は1~2時間前後。
布にふきかけた場合は、数時間~半日、ふんわりとした残り香が感じられることがあります。
ただし、除菌・消臭成分が入っているため、香りがやや早めに落ち着くタイプかもしれません。
🌸特徴
- ルーム用&ファブリック用ミストとして使える二刀流タイプ。
- 除菌・消臭・静電気防止・シワとり効果を一本で担う仕様。
- 香りの強さ控えめで、柔軟剤の香りなどと喧嘩しにくい。
📝おすすめポイント
- “除菌+消臭+布にも使える”でこの価格帯はコスパ◎
- 強すぎず控えめで、ナチュラルな暮らしに溶け込む香りは、普段使いに最適なバランス。
- カーテン・クッション・衣類にも使えるので、香りの連続性が出せる。

ジョーマローンのイングリッシュペアー&フリージアの香りが好きな方には
是非おすすめしたい1本です❤
とてもそっくりな香りで癒されます♪
4.StandardProducts(スタンダードプロダクツ)|ルームミスト コムローイの夢

価格:250ml/330円(税込)
🍃香りタイプ
夜空に無数のランタンが舞い上がるような、やわらかなジャスミンとラベンダーの香りがふんわりと広がる空気。甘さは控えめで、安らぎを感じる”夜の森”のような静けさと透明感がある香りです。
ナチュラル派にぴったりの、さわやかで清潔な香りのルームミストです。
⌛香りの持続
空間に3~4プッシュで約1時間前後。
控えめに香りが残るタイプで、香りの持続力は控えめ。
“気分転換・空気のリセット用”として使うのが向いています◎
🌸特徴
- デザインがおしゃれで可愛い、インテリアにも馴染むパッケージ。
- ネーミング「コムローイの夢」もロマンチック。
- とにかくお手頃価格で香りが良い。
- 気分転換や来客前、掃除後の仕上げなどに”さっと使える”手軽さが魅力。
📝おすすめポイント
- 香りアイテムに予算をあまりかけられなくても、手軽に取り入れられる圧倒的なコスパ◎
- ナチュラルで奥行きのある香り。
- デザイン・ネーミングだけで、満足感が得られる。

私のお気に入りの香りNo.1✨
香りの持続性は控えめだけど、低価格なので罪悪感なくたくさん使えちゃいます。
5.ランドリン|ファブリックミスト ホワイトティー

価格:300ml/591円(税込)
🍃香りタイプ
最初にふわっと広がるのは、白茶(ホワイトティー)のすっきりとした透明感のある香り。
グリーンティーのような清潔感に、ほんのり柑橘とムスクが混ざって、
まるで朝の光が差し込むリネンの部屋にいるような心地よさ。
強すぎず、ナチュラル派でも使いやすい”清楚系フレグランス”です。
⌛香りの持続
空間全体では2~3時間ほど香りが残ります。
カーテンやソファなどの布製品に使うと、半日ほどほのかに持続。
香水のように主張しすぎず、生活の中に自然に溶け込むタイプです。
🌸特徴
- 消臭・抗菌効果付きで、ルームにもファブリックにも使える2WAY仕様。
- 柔軟剤と同じ香料ラインで作られており、香りに統一感を出せる。
(同じシリーズ使用で、効果◎) - ドラッグストア・スーパーなどどこでも買いやすい入手性の良さ。
📝おすすめポイント
- プチプラで高級ホテルのような香り
ホワイトティー特有の上品で清潔な香りが人気。 - 消臭。抗菌・香りの3役を1本で補える、多機能さ。
- 万人受けする香り。
- 詰め替え対応可能。

さっぱりよりも少し甘い香りが気分のときは、迷わずコレです!
香りを暮らしに取り入れるコツ
部屋ごとに香りを変える
気分と空気を整える香りの使い分けおすすめ
香りは、空間の印象を左右する”見えないインテリア“。
同じ部屋でも香りを変えるだけで、気持ちの切り替えがぐっとしやすくなります。
ここでは、部屋ごとにおすすめの香りタイプとその効果を紹介します。
リビング
心を落ち着けて、家全体を包み込む香り
おすすめ:ウッディ・シトラス・ハーブ系
- ウッディ系(ヒノキ・シダーウッド):安定感と温かみを与え、家全体に”穏やかさ”を。
- シトラス系(オレンジ」・ベルガモット):空気をリフレッシュし、朝や来客時に最適。
- ハーブ系(ローズマリー・タイム):頭がすっきりして気持ちが軽くなる。
朝はシトラスでスイッチオン、夜はウッディでリラックス。
時間帯で香りを変えるのも◎。
寝室
一日の疲れをリセットする穏やかな香り
おすすめ:ラベンダー・ジャスミン・サンダルウッド系
- ラベンダー:自律神経を整え、入眠しやすくなる。
- ジャスミン:ストレス緩和&幸福感アップ
- サンダルウッド:深呼吸したくなるような安心感。
枕元やシーツに軽くスプレー。
「香りが主張しない程度」が心地よい眠りのコツです。
バスルーム・洗面所
清潔感とシフレッシュ感を演出
おすすめ:ユーカリ・ミント・レモングラス系
- ユーカリ:抗菌・消臭効果があり、空気をクリーンに。
- ミント:頭をすっきりさせ、朝の支度にぴったり。
- レモングラス:爽やかで、掃除後の仕上げにも◎。
掃除後やシャワー後にスプレーすると、
「清潔感✖香りのリセット効果」で一気に気分が上がります。
玄関
第一印象を決める”おもてなし香り”
おすすめ:ホワイトティー・グリーン・ムスク系
- ホワイトティー:上品で清潔、どんな来客にも好印象。
- グリーン系(リーフ・ティーツリー):自然の中にいるような爽快感。
- ムスク:柔らかく包み込む香りで、外出前の緊張をほぐす。
玄関マットやドア付近に軽くひと吹き。
帰宅時に「ふわっ」と香る瞬間が、一日のご褒美に。

全部屋香りを統一したい方は、ルームスプレー2~3本を日によってローテーションするのも◎。
少量でも香るアイテムを選ぶ

- ディフューザーやミストは少量でも香るものを選ぶと節約にもなる。
- 香りの強すぎるものは少量に調整。
まとめ
- 香りは節約生活でも、”心の豊かさを補う最強アイテム”となる。
- ナチュラル派向けのフレグランス&ルームミストでも、コスパよく香りを楽しめる商品はある。
- 香りを暮らしの”ここだけは譲れないポイント”にすると、毎日がちょっと特別に。

コメント