「美容=お金がかかるもの」と思われがちですが、実際そんなことはありません!
私は現在手取り15万円で暮らしていますが、工夫次第で無理なく美容を楽しめ、満足しています。
今回は、プチプラで叶うスキンケア5選・プチプラアイテムを最大限に活かす使用方法・
節約と美容を両立させるための3つのコツ を紹介します。
プチプラで整える、日々のスキンケア5選
高い化粧品をそろえなくても、毎日のスキンケアをシンプルに丁寧に続けるだけで肌は変わります。
私が愛用しているのは、ドラックストアや無印良品で買える定番アイテムばかりです。
スキンケアを見直してからは、定期的に来ていた肌荒れがパタリと無くなったり、
コンプレックスだった肌の赤みが気にならなくなったりと、肌が綺麗になっていくのを感じています。
その中でも特にコスパが良く効果を実感できたものだけを厳選して紹介していきます。
①ハトムギ化粧水

成分名 | 働き | 肌へのメリット |
ハトムギエキス | 天然保湿成分・アミノ酸19種含有 | 肌の水分保持力UP、くすみ・肌荒れ予防、ターンオーバー促進 |
グリチルリチン酸2K | 甘草由来の抗炎症成分 | ニキビ・赤み・肌荒れの鎮静に◎ |
BG(ブチレングリコール) | 保湿・浸透促進 | 肌にうるおいを与え、他成分の浸透をサポート |
無添加処方 | 無香料・無着色・アルコールフリー・オイルフリー・界面活性剤フリー | 敏感肌にも優しい低刺激性 |
💡どう良いの?ポイントまとめ
- アミノ酸濃度が従来の4倍に:リニューアルで抽出方法を改良し、保湿力が大幅アップ
- さっぱりなのに潤う:水のような軽い使用感なのに、角質層までしっかり浸透
- 大容量&低価格:500mlで約650円前後。朝晩・全身に惜しみなく使える
- 使い方自由自在:化粧水・プレ化粧水・ローションパック・ボディケアにも活用可能
✅朝晩の洗顔後に:たっぷりの化粧水を2~3回に分けて重ね付け。肌がひんやりしたらなじんだサイン
✅ローションパック:コットンやフェイスマスクにたっぷり含ませて3分パックすると水分量UP
✅ボディケアにも◎:お風呂上りにスプレーボトルで全身に吹きかけると、乾燥対策に効果的
②無印良品 高濃度美容液ビタミンC誘導体配合

成分名 | 働き | 肌へのメリット |
ビタミンC誘導体 | メラニン生成抑制・抗酸化・コラーゲン生成促進 | シミ・くすみ予防、 毛穴引き締め、ハリUP |
BG(ブチレングリコール) | 保湿・浸透促進 | 肌にうるおいを与え、 他成分の浸透をサポート |
水 | ベース成分 | 肌にやさしく、軽い使用感を実現 |
無添加処方 | 無香料。無着色・無鉱物油・弱酸性・アルコール&パラベンフリー | 敏感肌にも安心して使える 低刺激性 |
💡どう良いの?ポイントまとめ
- 高濃度15%のビタミンC誘導体:市販品ではかなり高めの濃度。毛穴・くすみ・赤みにしっかりアプローチ
- 肌の透明感UP:メラニンの生成を抑えて、ワントーン明るい肌へ導く
- 毛穴ケアに強い:引き締め効果+皮脂バランスの調整で、毛穴の目立ちにくい肌に
- 低刺激で使いやすい:敏感肌でも使いやすい処方。ベタつきにくく、朝晩使える
✅化粧水の後、乳液の前に1~2プッシュ:顔全体になじませるか、気になる部分にスポット使い
✅朝使う場合はUVケア必須:ビタミンCは紫外線に敏感なので、日焼け止めを忘れずに
✅首や鎖骨までケアすると◎:顔だけでなく、年齢が出やすい部分にも使える
✅敏感肌の方は保湿をプラス:ビタミンCは乾燥しやすいので、保湿クリームでしっかり「蓋」
✅初めて使う場合はパッチテスト推奨:高濃度なので、肌との相性を確認してから使うと安心
③無印良品 高濃度美容液 レチノール誘導体配合

成分名 | 働き | 肌へのメリット |
パルミチン酸レチノール | ビタミンA誘導体 肌のターンオーバー促進 | ハリ・弾力UP、シワ・毛穴改善、くすみケア |
BG(ブチレングリコール) | 保湿・浸透促進 | 肌にうるおいを与え、 他成分の浸透をサポート |
水 | ベース成分 | 軽い使用感で肌に優しい |
無添加処方 | 無香料・無着色・無鉱物油・弱酸性・アルコール&パラベンフリー | 敏感肌にも配慮された設計 |
💡どう良いの?ポイントまとめ
- レチノール初心者にも使いやすい:0.1%という控えめな濃度で、刺激が少なく続けやすい
- 肌のハリ・弾力をサポート:加齢や乾燥によるたるみ・小ジワにアプローチ
- 天然由来成分100%:肌にやさしい処方で、毎日使える安心感
- サラッとしたテクスチャー:水っぽく軽い質感で、べたつかず朝晩使いやすい
✅夜のスキンケアに少量からスタート:初めて使う場合は週2~3回から慣らすのが◎
✅化粧水の後、乳液の前に1~2プッシュ:顔全体または気になる部分に
✅朝使う場合は必ずUVケアを:レチノールは紫外線に敏感なので、日焼け止めは必須
✅肌が敏感なときは使用を控える:赤身や乾燥が出やすいので、体調や肌状態に合わせて調整
✅香りが気になる場合あり:成分特有の匂いがあるので、店舗でテスター確認がおすすめ
④無印良品 発酵導入美容液

成分名 | 働き | 肌へのメリット |
米ぬか発酵液 | 7種のビタミン 8種のミネラルを含有 | 保湿・ハリ・弾力UP、 くすみ改善、肌の栄養補給 |
酵母エキス | 発酵由来のアミノ酸・糖類 | 肌のターンオーバー促進 キメを整える |
米ぬか油 | 天然のエモリエント成分 | 水分蒸発を防ぎ 肌を柔らかく保つ |
加水分解ヒアルロン酸・セラミド | 高保湿成分 | 角質層まで浸透し乾燥を防ぐ |
💡どう良いの?ポイントまとめ
- 水不使用&天然由来成分100%:美容成分がぎゅっと濃縮されていて、肌にダイレクトに届く
- 導入美容液として優秀:化粧水の前に使うことで、後のスキンケアの浸透力がUP
- とろみのある高保湿タイプ:乾燥肌やごわつき肌を、もっちり柔らかく整える
- 低刺激処方で安心:アルコール・香料・着色料・鉱物油・パラベンなど無添加
✅洗顔後すぐに1~2プッシュ:手のひらで温めてから顔全体にやさしくなじませる
✅首やデコルテにも◎:余った分は首元まで伸ばすと、年齢サイン対策にも
✅朝晩のスキンケアに取り入れると効果的:肌がふっくら整い、化粧ノリもUP
✅ベタつきが気になる方は少量かた:とろみがあるので、さっぱり派には重く感じることも
✅人気商品なので売り切れ注意:公式ネットストアや店舗での在庫確認がおすすめ
⑤サンホワイト

成分名 | 働き | 肌へのメリット |
高純度ワセリン(白色ワセリンをさらに精製) | 肌表面に保護膜を形成 | 水分蒸発を防ぎ、 乾燥・刺激から肌を守る |
💡どう良いの?ポイントまとめ
- 肌にやさしい:赤ちゃんや敏感肌でも使えるほど低刺激。肌荒れ時にも安心して使える
- 水分を閉じ込める”フタ”の役割:化粧水や美容液の後に使うことで、潤いを逃がさずキープ
- 乾燥・かゆみ・赤み対策に◎:外的刺激から肌を守り、肌のバリア機能をサポート
- 全身に使える万能性:顔・唇・手・ひじ・かかと・髪までOK。リップやハンドクリーム代わりにも
- コスパ良し:少量でよく伸びるので、1本持っていれば長く使える
✅乳液代わりに:化粧水や美容液の後に、少量を手のひらで温めてやさしくなじませる
✅乾燥が気になる部分にポイント使い:目元・口元・鼻周りなど、乾燥しやすいところに◎
✅夜の集中ケアに:寝る前に若干厚めに塗ると、翌朝しっとりふっくら
✅リップ・ネイル・髪にも:唇の乾燥、爪周りのケア、毛先のパサつき防止にも
✅水分補給は別途必要:サンホワイト自体に水分を与える効果はないので、化粧水とセット使いが基本
✅ニキビ肌には注意が必要:毛穴をふさぐ可能性があるので、赤ニキビがある場合は避けた方が安心
✅清潔に使うことが大事:雑菌が入らないよう、綿棒などで取り出すのがおすすめ
プチプラスキンケアを最大限に活かす、効果を高める使い方
先ほどご紹介した5つのプチプラアイテムは、それぞれ役割が違います。
私は、目的別に組み合わせて順番を工夫することで、効果を最大化させて使用しています。
肌への負担を減らしつつ、保湿・毛穴・くすみ・エイジングケアをバランスよく叶える、
オススメの使用方法を朝夜ルーティーンとしてご紹介します。
【朝】透明感・毛穴・メイクノリ重視
🍃目的:くすみ・毛穴・皮脂バランスを整えて、日中の肌を快適に
1.発行導入美容液(1~2プッシュ)
➡洗顔後すぐに使うことで、肌を柔らかく整え、後の化粧水や美容液の浸透力を高めます。
2.ハトムギ化粧水(たっぷり2回重ね付け)
➡さっぱりした保湿で、肌の水分バランスを整えます。コットンパックも週1で◎。
3.ビタミンC誘導体美容液(1~2プッシュ)
➡毛穴の引き締め・くすみ改善・皮脂コントロールに効果的。朝使うことで、日中のテカリや化粧崩れも予防できます。
4.乳液代わりにサンホワイト(米粒~小豆大)
➡水分の蒸発を防ぐ”フタ”として。極少量で伸ばすとメイクの邪魔になりません。
5.日焼け止め(SPF30以上)
➡ビタミンC使用時はUV対策が必須。肌の酸化を防ぎ、くすみやシミの予防に。
【夜】ハリ・乾燥・肌の修復重視
🍃目的:肌の再生力を高めて、エイジングケア&保湿強化
1.発行導入美容液(1~2プッシュ)
➡洗顔後すぐに使うことで、夜のスキンケアの浸透力を最大化。発行成分が肌の代謝をサポート。
2.ハトムギ化粧水(たっぷり2回重ね付け)
➡肌を整えるベース保湿。導入美容液の後に使うことで、角質層までしっかり水分補給。
3.レチノール誘導体美容液(1~2プッシュ)※週2~3回から
➡ハリ・毛穴・小ジワ対策に。肌のターンオーバーを促進するので、夜の使用がベスト。初めて使う場合は少量から慣らして。
4.サンホワイト(小豆~パール大)
➡保湿の仕上げに。乾燥しやすい部分に厚めに塗ると、翌朝しっとり。顔全体に使う場合は薄く伸ばして。
🌸レチノール使用日は、ビタミンCはお休みすると、肌への刺激が抑えられます。
🌸乾燥が強い日は、ハトムギ化粧水後に、セラミド系美容液を追加してもOK。
- 朝は「守るケア」:透明感・毛穴・紫外線対策
- 夜は「育てるケア」:ハリ・修復・保湿強化
- 肌が敏感な日は、ハトムギ+サンホワイトだけのミニマルケアでも十分
- 季節や肌状態に応じて、週末スペシャルケア(ローションパック・集中保湿)を組み込むとさらに効果的
節約と綺麗を両立させるための3つのコツ
手取り15万円で暮らしていると、美容に自由にお金をかけるのは難しいです。
でも「お金をかけるところ」と「工夫でカバーするところ」を見極めるだけで、十分に綺麗を保てます。
1.プチプラは”量と継続”で勝負する
化粧水や保湿アイテムは、高級品をちびちび使うより、安くても惜しみなく使い続ける方が効果的です。
2.生活習慣を美容習慣に変える
睡眠・食事・水分補給はゼロ円でできる美容ケア。お金をかけずに肌や髪の土台を整えられます。
3.投資ポイントを決めておく
ドライヤーやシャンプーなど、長く使えて効果が出やすいものだけにはお金をかける。ここを押さえると、トータルで節約につながります。
結論は、“プチプラを上手に活かしつつ、投資のメリハリをつける”。
これが、手取り15万円女子でも無理なく続けられる美容習慣のノウハウです。
コメント